看護師転職サポート歴10年の「看護師転職のプロ」が看護師転職について、お役立ち情報を大公開!看護師転職を検討中なら絶対チェックのお役立ちサイト!
耳鼻咽頭科へ転職する看護師さんの仕事内容にはどのようなものがあるのでしょうか。
患者数が多い耳鼻咽頭科では、看護師さんが行う業務がたくさんあります。
需要が高い職場で働くことになるので、やりがいも多くある診療科ですね。
ここでは耳鼻咽頭科の特徴や看護師の仕事内容、感じるやりがいについてみてみましょう。
その科で働くメリットとデメリットを調べ、自分の適性を知り耳鼻咽頭科への転職を考えることができると思います。
耳鼻咽頭科では、耳や鼻、咽頭などに生じる疾患を扱います。
口腔や気管、食道なども含まれるので幅広い疾患を扱うのが特徴です。
多い疾患では、アレルギー性鼻炎や花粉症があります。
その他にもがんや感覚異常、めまいなど、頭頸部領域に関係する疾患を扱うので、耳鼻咽頭科ではさまざまな症例を経験することになります。
扱う疾患が多いので、耳鼻咽頭科へ転職すると看護師は多くの業務をこなしていく必要があるでしょう。
基本的な仕事内容は、検査介助や診療介助が多いです。
病院によっては、鼓膜を調べるチンパノメトリー検査や聴力検査は看護師が行うところもあります。
さらに味覚検査や平衡感覚検査など、耳鼻咽頭科ではさまざまな検査が行われる特徴があります。
そうした検査の介助をするためには、いろいろな医療機器によく通じる必要があるんです。
検査や診療を受ける患者さんは緊張していることが多いので、検査内容をきちんと説明し安心させることが大切です。
さらに喘息の治療で使われるネブライザーという吸入器がありますが、正しく使用しないと患者さんに害がおよぶことがあります。
機器の使用方法に関して適切な指導をするのも看護師さんの大切な仕事になります。
患者さんが理解したかどうか確認し一人一人に指導していくので、コミュニケーション能力というスキルが求められる仕事ですね。
耳鼻咽頭科で接する患者さんの年齢層は幅広い特徴があります。
例えば、アレルギー性鼻炎は1歳の赤ちゃんでもなると言われています。
また、鼻や喉など頭頸部に生じるがんは高齢者がかかりやすい傾向にあります。
鼻炎や花粉症は季節性のものが多いので、季節によって忙しくなるでしょう。
スピーディーに検査介助や診療介助ができるというスキルも耳鼻咽頭科では必要になります。
耳鼻咽頭科へ転職すると、患者さんの回復が分かりやすいのでやりがいを感じるでしょう。
鼻炎や中耳炎などの疾患は薬によって早い回復を見ることができます。
そのため満足感を感じますし、患者さんから感謝されることも多いですよ。
患者さんは子供も多いので、子供が大好きという看護師は楽しんで仕事ができるでしょう。
耳鼻咽頭科での看護師の仕事内容は検査介助や診療介助が多く、点滴や採血などの業務が少ない特徴があります。
処置や注射のスキルアップをしたいと思う看護師さんは少し物足りなく感じるかもしれません。
それでも耳鼻咽頭科では幅広い医療専門知識を身に着けることができますよ。
専門の医療機器の管理や操作を学べるというメリットもあります。
耳鼻咽頭科では命に関わる重篤患者を診ることが少ないので、精神的ストレスが比較的少ない診療科でしょう。
ストレスになることといえば、季節性の鼻炎で来院する患者さんが多いと、とても忙しくなるということかもしれません。
「春先には多くの患者さんが来院するので、待合室がいっぱいになる」という看護師さんの意見も多く聞きます。
患者さんを待たせることで、怒られたりクレームをつけられることもあるかもしれません。
いつもは残業が少ない診療科ですが、花粉症の時期は残業も多くなります。
しかしそれ以外はゆとりを持って働けますし夜勤もないので、子育てや家事と両立したいという看護師さんには人気がある診療科なのです。
扱う症例の中には、いびきや鼻づまり、めまいなど生活の中で時々経験するものもあります。
そのため耳鼻咽頭科へ転職すると、実生活に役立つことを学べるというメリットもありますね。
需要がとても高く、多くの看護師さんが必要とされている診療科で働くことによって大きなやりがいを感じるでしょう。
いろいろな患者さんを診る耳鼻咽頭科では、病状に合わせた治療をすることが必要です。
臨機応変に対処できる看護師さんが向いているでしょう。
春先など花粉症患者が多く来院する忙しい季節は、テキパキと仕事をすることが求められます。
医師や他の看護師と良いコミュニケーションを取り、協力して仕事をこなしていく必要がありますね。
さらに耳鼻咽頭科では多くの子供も受診します。
子供と接することが多いこの科で経験をつむなら、将来的に小児科へ転職したい場合、耳鼻咽頭科での経験が役立つでしょう。
向上心を持って最新の医療技術についていきスキルアップするなら、自信につながりたくさんのやりがいを感じることができますね。